漢字の正しい読みを
音声で解答する検定試験

漢読検定

Partner for you
一般財団法人 全日本情報学習振興協会

漢読検定(読検)
読検(よみけん)
読検(YOMIKEN)
漢読検定(かんよみけんてい)
令和7年度 6月22日(日)開催
開催会場
申込期間
受験料
オンライン実施
令和7年5月8日(木)迄
2級 6,600円(税込)
3級 5,500円(税込)
4級 4,400円(税込)
5級 4,140円(税込)

案内チラシ
ダウンロード

試験申込
 情報の多様化に伴い、漢字を「正しく読む力」の重要性が一層高まっています。ビジネス文書、さらには人名・地名に至るまで、読みづらい漢字表記は増加の一途をたどっています。
 特にデジタル化の進展により、「書けなくても良い」けど「読めないと困る」場面が日常的に発生しています。 こうした背景をふまえ、「漢読み検定」(読検)(よみけん)は、この時代に合う“読む力”に特化した新しい検定試験です。

認定会場募集

認定会場募集にんていかいじょうぼしゅう

■ 認定会場の募集について

 当協会の各種検定試験を実施して頂ける学校や団体様(学校・専門学校・企業など)を募集しています。
 「認定会場」として登録して頂き、定期的に検定試験の実施をお願いしております。認定会場の種類に、自校の生徒のみが受験できる「一般認定校」と、自校の生徒さん以外の外部の受験生を受け入れることができる「指定校」、当協会が地域の拠点として協力関係を持って実施する「特別校」が有ります。
 本ページでは「一般認定校」と「指定校」の説明を行っています。



■ 認定校で開催する検定試験の種類

  1. 漢読検定(読検)
  2. 日本知識力検定(知検)
  3. 以下の試験の認定校試験につきましては一般財団法人全日本情報学習振興協会トップページの「認定校募集」よりお申し込み下さい。 →全情協TOP

(1)パソコンの技能検定試験

  • パソコン技能検定Ⅱ種試験
  • パソコン検定 タイピング試験
  • (2)情報や法律関連の筆記試験

  • パソコンインストラクター資格認定試験
  • 情報セキュリティ初級認定試験
  • インバウンド実務主任者認定試験
  • 個人情報保護実務検定1・2級
  • ■ 認定校における試験の開催日・開催時間など

    1. 試験の開催日時は協会が決定しますが、原則として平日の午後の実施となります。
    2. 問題漏洩を防ぐため、試験の開催日及び開催時間と開催級は全国同一となります。
    3. 試験の運営は委託契約により、受験生募集から合格証書・カードの配布まで、すべて認定校にお願いしています。
    4. 詳しくは「認定校の条件確認書」をダウンロードしてご確認下さい。

    ■ 運営費用にかかる条件等

    1. 認定校になるための入会金や年会費は一切必要ありません。
    2. 受験料の一部を会場費としてお支払い致します。会場費の割合は協会までお問い合わせ下さい。
    3. 会場費は運営費として会場費用、光熱費、人件費等などの各種費用に充ててください。
    4. 会場費は契約により異なる場合が有ります。詳細は協会までお問い合わせください。
    5. 受験料を振込む際の振込手数料や、問題などをお送りする際にかかる発送料は、認定会場様のご負担となります。

    お問い合わせ先 TEL:03-5276-0030

    ■ 認定会場にお願いする主な委託業務の概要

    1. 試験委員の選出
      試験の運営を行って頂く担当者として試験委員(監督)を選出して頂きます。なお、試験委員となるために、資格等は必要ありません。
    2. 受験生の募集・申込受付
      受験生の募集、受験申込者からの申込書の受付け、受験料の徴収をお願いします。
    3. 申込書類を当協会に送付するとともに受験料のお振込みをお願いします。
      受験者分の申込書類等をまとめて当協会へ送付し、所定の期日までに受験料を協会へ振込んで下さい。
      なお、申込書類は申込者全員の申込書と、全員の写真は身分証明書のB5版コピー(在留カード・学生証・パスポート・運転免許証など)を送付して下さい。
    4. 会場の準備
      案内表示を行うと共に適正に椅子や机を配置し、不正行為などがなく受験できるような教室の整備をお願いします。
    5. 検定試験の実施
      協会のマニュアル、規定に従い、厳正かつ公正に実施して下さい。不公正な試験運営が判明した場合、合否判定を行わない場合が有ります。
    6. 合格発表、合格証書・認定カードの発行
      合格発表は協会ホームページ上にて行います。合格者には合格証書・認定カードを発行し、各認定会場へお送りしますので、合格者への配付をお願いします。

    ■ その他注意事項

     試験問題や解答用紙をお預けする都合上、認定会場の担当者、先生方が自会場で受験することを禁止させて頂いております。受験を希望の場合には、他会場において受験して下さい。
     なお、試験問題は限定開封シールを付して送付しますので、試験開始1時間前まで開封できません。

    ■ 登録の取消

     認定会場で以下の項目が確認された場合は、当協会より認定校の資格を取り消す場合があります。

    1. 試験実施日や開始・終了時間などを、当協会に無断で変更した場合。
    2. 試験運営において不正な行為などがあった場合。
    3. 当該校の過失により情報漏えいがあった場合。
    4. 当協会の運営規約・試験要領・指導、その他開催マニュアルを遵守しなかった場合。
    5. 不当に当協会の名誉を毀損した場合など。

    ■ 登録までの流れ

    1. 上記「登録の条件」及び「その他注意事項」の確認と承認
    2. 書類のご記入と提出
      下記書類をプリントアウトし必要事項をご記入下さい。
    3. 当協会の認定校の決定と通知
      ご質問等ございましたら、当協会までお気軽にお問合せ下さい。
    4. ■ 記入書類

      下記より書類をダウンロードしてご使用ください。

      1. 会場登録申請書①
      2.     →必要事項をご記入下さい。
      3. 認定校の条件確認書
      4.     →内容を確認後、署名、捺印下さい。

      【書類の提出先】

      ご記入頂いた書類を下記まで郵送して下さい。
      〒101-0061
      東京都千代田区神田三崎町3-7-12 清話会ビル5階
      一般財団法人全日本情報学習振興協会 認定会場登録申請係
      TEL:03-5276-0030

      ■ 登録可否の連絡

      1. 当協会に申請書到着後、認定校として適切か否かを審査させていただきます。
        審査とご連絡まで2週間程度かかりますのでご了承ください。
      2. 認定に際して発送するもの
      ・認定証書
      ・認定会場専用サイトのID・パスワード
      ・受験生に配布する案内書・リーフレットなど




    試験情報

    協賛・協力団体などの
    募集について

    一般財団法人
    全日本情報学習振興協会

    日本知識力検定 実行委員会

    >>詳細はこちら
    試験対策
    会場関連

    PAGE TOP ▲