漢字の正しい読みを
音声で解答する検定試験

漢読検定

Partner for you
一般財団法人 全日本情報学習振興協会

漢読検定(読検)
読検(よみけん)
読検(YOMIKEN)
漢読検定(かんよみけんてい)
令和7年度 6月22日(日)開催
開催会場
申込期間
受験料
オンライン実施
令和7年5月8日(木)迄
2級 6,600円(税込)
3級 5,500円(税込)
4級 4,400円(税込)
5級 4,140円(税込)

案内チラシ
ダウンロード

試験申込
 情報の多様化に伴い、漢字を「正しく読む力」の重要性が一層高まっています。ビジネス文書、さらには人名・地名に至るまで、読みづらい漢字表記は増加の一途をたどっています。
 特にデジタル化の進展により、「書けなくても良い」けど「読めないと困る」場面が日常的に発生しています。 こうした背景をふまえ、「漢読み検定」(読検)(よみけん)は、この時代に合う“読む力”に特化した新しい検定試験です。

試験要綱

漢読検定 1級要綱

1. 対象漢字

  1. 大学・一般程度、常用漢字を含めて約6000字の漢字(JIS第一及び第二水準が目安)の音、訓が読める。
  2. 出題資料集で指定する熟字訓、当て字などの分野別難読漢字集の1000語程度が読める。

2. 出題内容

  1. 漢字の読み
  2. 故事・諺の読み
  3. 対義語・類義語
  4. 四字熟語
  5. 誤字訂正

3. 審査基準

  1. 常用漢字の音・訓を含めて、約6000字の漢字が読めること
  2. 熟字訓、当て字を理解していて読めること
  3. 対義語、類義語、同音・同訓異字などを理解していて読めること
  4. 地名・駅名・苗字・国名・花・果物・花・野菜・魚・動物・鳥・樹木・虫などの漢字表記(当て字の一種)を読めること
  5. 典拠のある四字熟語、故事成語・諺を正しく理解して読めること
  6. 古典的文章の中での漢字・漢語を理解してよめること

4. 合格基準

  1. 満点:500点 合格:80%程度

漢読検定 準1級要綱

1. 対象漢字数

  1. 大学・一般程度 約3000字(JIS第一水準が目安)の音、訓が読める。
  2. 出題資料集で指定する熟字訓、当て字などの分野別難読漢字集の700語程度が読める。

2. 出題内容

  1. 漢字の読み
  2. 故事・諺
  3. 対義語・類義語
  4. 四字熟語
  5. 誤字訂正

3. 審査基準

  1. 常用漢字2136字に常用漢字表「付表1」「付表2」を含めて適切に読めること
  2. 熟字訓、当て字を理解していて読めること
  3. 対義語、類義語、同音・同訓異字などを理解していて読めること
  4. 地名・駅名・苗字・国名・花・果物・野菜・魚・動物・鳥・樹木・虫などの漢字表記(当て字の一種)を読めること
  5. 典拠のある四字熟語、故事成語・諺を正しく理解して読めること
  6. 古典的文章の中での漢字・漢語を理解して読めること

4. 合格基準

  1. 満点:500点 合格:80%程度

漢読検定 2級要綱

1. 対象漢字数

  1. 常用漢字がすべて読めて活用できるレベル(高校卒業・大学・一般程度 2136字の音、訓が読める)
  2. 出題資料集で指定する熟字訓、当て字などの分野別難読漢字集500語程度が読める。

2. 主な出題内容

  1. 漢字の読み
  2. 送り仮名
  3. 対義語・類義語
  4. 四字熟語
  5. 誤字訂正

3. 審査基準

  1. すべての常用漢字を理解し、文章の中で適切に読めること
  2. 音読みと訓読みとを正しく理解して読めること
  3. 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく読めること
  4. 熟字訓、当て字を理解していて読めること
  5. 対義語、類義語、同音・同訓異字などを正しく理解して読めること
  6. 地名・駅名・苗字・国名・花・果物・野菜・魚・動物・鳥・樹木・虫などの漢字表記(当て字の一種)を読めること
  7. 典拠のある四字熟語を理解して読めること

4. 合格基準

  1. 満点:400点 合格:80%程度

漢読検定 準2級要綱

1. 対象漢字数

  1. 高校在学程度 1951字の音、訓が読める。
  2. 出題資料集で指定する熟字訓、当て字などの分野別難読漢字集200語程度が読める。

2. 主な出題内容

  1. 漢字の読み
  2. 送り仮名
  3. 対義語・類義語
  4. 四字熟語
  5. 誤字訂正

3. 審査基準

  1. 常用漢字のうち1951字を理解し、文章の中で適切に読めること
  2. 音読みと訓読みとを正しく読めること
  3. 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく読めること
  4. 熟字訓、当て字を理解して読めること
  5. 対義語、類義語、同音・同訓異字を正しく理解していて読めること
  6. 地名・駅名・苗字・国名・花・果物・野菜・魚・動物・鳥・樹木・虫などの漢字表記(当て字の一種)を読めること
  7. 典拠のある四字熟語を理解して読めること

4. 合格基準

  1. 満点:400点 合格:70%程度

漢読検定 3級要綱

1. 対象漢字数

  1. 中学校卒業程度 約1623字

2. 主な出題内容

  1. 漢字の読み
  2. 送り仮名
  3. 対義語・類義語
  4. 四字熟語
  5. 誤字訂正

3. 審査基準

  1. 常用漢字のうち約1600字を理解し、適切に読めること
  2. 音読みと訓読みとを正しく理解して読めること
  3. 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく読めること
  4. 熟字訓、当て字を正しく読めること
  5. 対義語、類義語、同音・同訓異字を正しく理解して読めること
  6. 四字熟語を理解して読めること

4. 合格基準

  1. 満点:400点 合格:70%程度

漢読検定 4級要綱

1. 対象漢字数

  1. 小学校6年生修了程度 1026字

2. 主な出題内容

  1. 漢字の読み
  2. 送り仮名
  3. 四字熟語
  4. 誤字訂正

3. 審査基準

  1. 小学校学年別漢字配当表の1026の漢字を適切に読める
  2. 音読みと訓読みとを正しく理解して読めること
  3. 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく読めること
  4. 熟字訓、当て字を理解していて読めること
  5. 四字熟語を理解して読めること

4. 合格基準

  1. 満点:200点 合格:70%程度

漢読検定 5級要綱

1. 対象漢字数

  1. 小学校4年生修了程度 642字

2. 主な出題内容

  1. 漢字の読み
  2. 送り仮名
  3. 四字熟語
  4. 誤字訂正

3. 審査基準

  1. 小学校学年別漢字配当表の第4学年までの学習漢字642字を読むことができる
  2. 音読みと訓読みを正しく読める
  3. 送り仮名や仮名遣いに注意して正しく読めること
  4. 四字熟語を正しく理解していて読めること

4. 合格基準

  1. 満点:200点 合格:70%程度
試験情報

協賛・協力団体などの
募集について

一般財団法人
全日本情報学習振興協会

日本知識力検定 実行委員会

>>詳細はこちら
試験対策
会場関連

PAGE TOP ▲